2008年秋季大会 ブロック予選2・3回戦

私、9/13・14・15と携帯電波の届かない栃木県北部の山に出掛けておりまして、
昨日と今日の試合経過がリアルタイムで知り得ることができずヤキモキ状態…。
14日の午後、山を降りたところにある温泉浴場に出向いた際にやっと電波が入り、
ご父兄さんから届いたメールで、初戦の都墨田工戦に勝利したことを知りました!(嬉)
本日(15日)も14:00位までは電波が全く届かない状態で、やっと電波が届くところに
来たと思ったら、今度は携帯の充電が切れてしまう始末…(大泣)
そして、先程(18:00位)自宅に到着するやいなや携帯のコンセントを繋げ、
ようやく、ご父兄さんとマネージャーのメールを確認できた次第です。

ということで、昨日・今日の試合結果です。

【14日:ブロック2回戦】
都墨田工|1 0 1 0 0 0 0| 2
駿台学園|3 2 2 3 0 0 X|10
(7回コールド)

【15日:ブロック3回戦】
都 片 倉 |0 0 0 0 0 0 0 0 |0
駿台学園|0 2 0 0 1 0 2 2X|7
(8回コールド)

2試合ともコールドでの勝利でした!
駿台の天敵「都墨田工」にも、今回当番校の「都片倉」にも勝つことができ、
これで18ブロックの代表決定戦(9/23・10:00試合開始)を迎えることになりました!
ブロック代表決定戦の相手は、24年前の夏に因縁のある「都葛飾商」です!
是非とも当時の敵討ちを果たし、ブロック代表になってくれることを願っております!

 

9/7練習試合結果

本日行われました「立教新座と武南との練習試合(変則W)」の結果です。
(私は所用の関係でやはり生観戦することができませんでした…)

■ 駿台学園 4-1 武南
■ 駿台学園 2-7 立教新座

武南戦では見事勝利することができましたが、
さすがに立教新座には敵いませんでしたねえ~(悔)
しかし、武南に勝ったことは来週への弾みになることと思います。
まずは「打倒!墨工」ですね。

三角監督の記事発見!

週刊ベースボール 9月13日号増刊「大学野球 2008秋季リーグ戦展望号」
現監督(この取材当時は部長)三角監督の記事が載ってますね!

私、本屋で食い入るように立ち読み(笑)してまいりましたが、
誌面にある写真は今夏の開成戦の時のものかと思われます。
なので、当時の駿台ナイン達もバッチリ写ってたりしますよ!
記事の内容は、数々の監督経験をされてきた三角監督のことですから、
そりゃ~もう、かなり感慨深いものでした。
持論である「トップアップ論」を駿台野球部でも実践されるのでしょうか?

駿台学園高校野球部を応援するのなら、これは必読記事かと思います。
(といいながら私は立ち読みで済ませちゃったりしましたが…汗)

9/7練習試合予定

9/7(日)に「立教新座」と「武南」との練習試合(変則W)が入りました。
時間はまだ未定ですが、会場は立教新座高校野球場とのことです。

「立教新座」といえば、1985年に埼玉では私学として初めて夏の甲子園へ出場!
今夏も南埼玉大会決勝にまで駒を進めた(浦学に敗退)言わずと知れた強豪校です。
「武南」は、全国優勝経験があるサッカー部の陰に隠れている感もありますが、
なかなかどうして、ここ近年で確実にレベルアップしている学校だと思います。

秋大会前の練習試合の総決算として、この私学2校と試合ができるとは実に素晴らしい!
私は9/7の夕方から所用があるため、観戦できるかどうか微妙なところなのですが、
何とか秋大会へ向け弾みをつける勝利が欲しいところですね!

2008年秋季大会展望

2008年度秋季大会の各ブロックをまじまじと見回してみましたが、
今大会で「激戦のブロック」として位置付けられるのは、
国学院久我山・日大三に加え、都立の有力校(小平・昭和・雪谷)
が入った第7ブロック、もしくは東亜学園・二松学舎大付・修徳の
私学強豪3校が入った第6ブロックではないかと感じている次第です。

その他にも混戦模様が予想されるブロックが目白押しですね!
■ 第3ブロック(拓大一・専大付・明中八王子・都文京)
■ 第9ブロック(都紅葉川・都日野・都高島・八王子実践)
■ 第23ブロック(都城東・正則学園・早実)

こう考えてみると、駿台の入った第18ブロックは
ある種「クジ運」に恵まれた形になるのではないでしょうか?
しかし、何度も申し上げるようで誠に恐縮ではございますが、
やはり初戦の都墨田工戦が肝となるように感じて止みませんねえ~。
私は9/14の生観戦が不可能のため、今から悶々としてしまうのですよ…。

 

8/31練習試合結果

本日は都小平との練習試合が行われました。

■ 1試合目:駿台学園 1-11 都小平
■ 2試合目:駿台学園 6-2 都小平

1試合目は予想外の大差負けとなってしまいましたが、
2試合目は勝利することができました!
都小平は今年の夏選手権西東京大会でベスト8まで勝ちあがった学校です。
もちろんメンバーは変わってますが、その学校に勝利できたということは
選手達にとって大きな自信になったのではないでしょうか?

秋季大会初戦前の9/6・7のどちらかにもう1つ練習試合が組まれているようです。
情報を入手次第、記事アップさせていただきます。

2008年秋季大会抽選結果

更新が遅れまして申し訳ございません…。
2008年秋季東京都高等学校野球大会一次予選抽選会が8/30に行われ、
駿台学園は「第18ブロック(当番校:都片倉)」に属することになりました。

第18ブロックに入った10校を見る限り、十分に代表を狙えるのではないでしょうか?
ただ、初戦の対戦相手が駿台の天敵校ともいえる「都墨田工」ということで、
この初戦の戦いっぷりがひとつの肝となりそうですね!
てっちゃんさんのおっしゃる通り、ここを勝ち抜けば一気に行けそうな予感がします。
2006年夏大会のリベンジという意味も込めて是非とも頑張って欲しい!

そして、もう一校気になる存在なのが「都葛飾商」ですね!
私の代の野球部はこの学校に負けてしまったので、どうしても意識してしまいます…。
都墨田工といい、都葛飾商といい、今までの敵を一気に晴らすチャンスです!

さて、初戦の都墨田工戦は9/14(日)に行われる予定ですが、
なんと私、9/13・14・15の3連休は3ヶ月前から予定が入っておりまして、
家族で栃木・矢板に出掛けてしまうのですよ…(残念)
もし初戦が1回戦からの登場だったら、おそらく9/6・7の試合だったと思うので、
問題なく観戦できたはずなのに、今年に限って2回戦からの登場とは…。
しかも、次戦の3回戦は翌日の9/15(月・祝)に行われるということで、
この試合も観戦不可能な状況です(矢板からは夜遅く戻る予定ですので…泣)

ブロック決勝が行われる9/23(火・祝)は今から完全に空けておきますので、
何とか勝ち進んでくれるよう祈るしかありませんね!

P.S.
このように、私が2・3回戦を観戦できないということで、
観戦リポートをお寄せいただける方がいらっしゃいましたら、
何卒よろしくお願いいたします!(懇願)
また、当日携帯メールで試合経過を送ってくださる方いらっしゃいませんか?
(しかし私の居るところが電波届くところなのだろうか?…不安)

いよいよ!

明日(8/30)は、2008年度秋季東京都高等学校野球大会一次予選の抽選会ですね!
今からワクワクドキドキな私ですが、明日は終日茨城(日立)まで出掛ける用事があるため、
このサイトでの記事アップは早くても明後日となってしまいそうです…(謝)
夕方には東京都高野連サイトでブロック組み合わせがアップされることでしょう。

8/27練習試合結果

本日は川口青陵との練習試合が行われました。

■ 1試合目:駿台学園 3-5 川口青陵
■ 2試合目:駿台学園 0-0 川口青陵

1試合目は負けで、2試合目は引き分けという結果でした…(残念)
川口青陵はそこそこの強豪校だと認識しておりますので、
簡単に勝てる相手ではないとは思っておりましたが…。

本日の練習試合は中止

本日(8/25)予定されていた練習試合(川口青陵と市立川口戦との変則W)は
雨のため中止になってしまったようです…(残念)
その代わりとして、8/27(水)の午後から川口青陵との練習試合が組まれました。
ただ、今週の平日はずーっとお天気が悪そうなんですよねえ~。

8/17練習試合結果

本日は浦和学院との練習試合を生観戦してまいりました!
朝、若干ダラダラしてしまったので自宅出発は10:00ちょっと前。
現地到着は10:30で1試合目の4回まで終了してしまってました…(汗)


さすが浦和学院、立派な「専用野球場」を持ってますねえ~!
右に写っているのはブルペンだそうです。

一試合目、到着してスコアボードに目を向けると2-0と駿台のリード!(喜)
その得点シーンを観ることができなくて残念無念でしたが、
きちんと「タイムリー」での得点だったようです!

先発ピッチャーKBYくんは6回まで無失点のピッチングでしたが、
7回裏に連続四死球などから満塁のピンチを背負ってしまい、
ここで痛恨の走者一掃のタイムリーを放たれ、この回に一挙4点を奪われます。
この後、幾度か得点チャンスもあった駿台ですが結局2-4での敗戦…(残念)

■ 一試合目
駿台学園|0 1 0 1 0 0 0 0 0|2
浦和学院|0 0 0 0 0 0 4 0 X|4

しかし、今夏甲子園出場の埼玉強豪校相手に善戦したと思います。
5回以降も毎回のようにチャンスもつくっていただけに惜しい敗戦でしたね…。

二試合目は2回表に先制されるものの、その裏すかさずタイムリーで同点に!
そして、4回裏には相手投手の乱調につけ込み押し出しで2点を奪い勝ち越し!
この後、両校無得点で5回まで終了しますが、ここで私が家に帰らなければならない
時間(14:00)を迎えてしまい、後ろ髪引かれながらも会場を後にすることに…。

■ 二試合目
浦和学院|0 1 0 0 0 0
駿台学園|0 1 0 2 0 0
※この後マネージャーから入った連絡によると、この試合は「4-4」の引き分けだったそうです。

ということで、本日は残念ながら勝利を収めることはできませんでしたが、
天下の浦和学院相手に「2点差での惜敗」と「引き分け」という結果は、
十分に評価できるものではないでしょうか?

本日の試合を拝見して、秋季大会が非常に楽しみになってまいりました!
自分達の力に自信を持って頑張れ駿台野球部!

P.S.
本日の観戦場所は非常に写真が撮りづらい位置だったので、
細かい画像を撮ることができませんでした…(陳謝)

 

どうすんだいTシャツ再々考

さてさて、模索している「どうすんだいオリジナルTシャツ」ですが、
「4色プリント(すなわち野球ボールのグラデーション再現)」には、
かなり引き気味になってきた私です…。
Tシャツという性質上、暑い時期に着るもので洗濯もマメに行うでしょうし、
野球ボールのグラデのためだけに耐久性に難のある「4色プリント」を
選択するのはあまりにも短絡的だという考えに達しましたので…。

しかし、一般的なシルク印刷にて白ベースのTシャツに野球ボールデザインを
表現するためには、どうしても黒色のアウトライン(罫線)が必要となりますが、
これってハッキリ言って野暮ったいなあ~などと思ったりもするのですよ…。
そこで、いっそのことベースとなるTシャツを白色ではなく濃色系のものに変えて、
白色シルク印刷で野球ボールを表現するという方向転換もアリなのではないかと
思っている次第です。そうすれば野暮ったい黒色の罫線は不要となりますからね!
Tシャツ本体の値は少々張ってしまいますが、ロゴデザインとシャツの質感を考えると、
やはり「濃色カラーTシャツにシルク印刷」が良いのではないかと思うのですよ。
ちなみに濃色Tシャツの場合、上部の『Why don’t you support Sundai Baseball Club?』と
下部の『サイトURL』の文字色は白色を基本とさせていただきます。
(『do』と『Sundai』の文字色を変える考えには変更はありませんが…)

ということで「濃色ベースだったら何色がいいのだろう?」ということになりますよね?
スクールカラーのエンジ色、どうすんだいサイトイメージカラーのスカイブルー色、
サイトロゴの黒色を抜きで表現できる黒色、そしてオーソドックスな紺色が思い浮かびます。


まずはエンジ色。
駿台のスクールカラーでもありますし、ユニフォームにもエンジが使われていることから、
一番あり得そうな色ですが、いかんせん現在の父母会のTシャツとカブってしまいます…。
『do sundai』の文字と『野球ボールの縫い目デザイン』を「抜き」で表現すれば、
プリントも2版(黒色+白色)でOKですのでメリットは大きいかと思うのですが、
野球部最大の応援団である父母会に対して敬意を払うという意味においても、
ここはケジメをつけてエンジ色ベースはナシと考えたいと思います。


次にスカイブルー色。
野球ボールのグラデを外したロゴと相性が良いとは感じられませんし、
何だか埼玉の某私立強豪校のスクールカラーのようで「駿台らしさ」も感じられません。
プリントも3版(黒色+白色+赤色)が必要となってしまいますので、これは却下ですね…。


次に黒色。
『応援しなくてどうすんだい?』の文字が「抜き」で表現できますので、
プリントが2版(白色+赤色)で事足りるのがメリットとなります!
しかし、近頃のラーメン屋の店員服みたいに見えてしまうのが難点か?…(苦笑)


最後に紺色。
高校野球部の練習着は紺ベースだったりしますし、中学野球部は基本が白+紺ですし、
何より野球というスポーツに非常に似合う色だと私個人的には思っております。
『応援しなくてどうすんだい?』の文字を忠実に「黒色」で表現するとなると、
プリントが3版(黒色+白色+赤色)必要となってしまいますが、
この文字を「抜き」で表現(文字が紺色になる)したとしても、思ったほど違和感が
感じられませんので、紺色ベースの2版(白色+赤色)はアリなのではないでしょうか?


この「紺色ベース・白+赤の2版」のロゴ部を拡大してみました。

ということで、紺色ベース案が現在の私の「一押し!」ということになります。
みなさんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。

ちなみに、Tシャツは「吸汗速乾素材(ポリエステル+綿)」を予定しております。
私、相当な汗っかきなものですから、綿100%だとちょっと辛いのですよ…(照)
綿100%のものより若干値が張りますが、サラッと着られるのが良いですね!