3年生のご父兄の方から『記念に載せてください!』とのお言葉と共に
二次会でのひとコマをいただきましたので、ご遠慮なくアップさせていただきます!
3年間に及んでの献身的なフォロー&サポート本当にお疲れ様でございました。
3年生のご父兄の方から『記念に載せてください!』とのお言葉と共に
二次会でのひとコマをいただきましたので、ご遠慮なくアップさせていただきます!
3年間に及んでの献身的なフォロー&サポート本当にお疲れ様でございました。
本日は、九段会館にて催された「三年生を送る会」に出席してまいりました。
毎回思うことなのですが、私のような駿台野球部OBでもない一卒業生を
このような厳かな会にお招きいただき本当に感謝申し上げます。
▲三年生の席に監督が訪れていた時のひとコマです。
一次会の終盤に行われた「三年生ひとりひとりから親御さんへ送る言葉」の時は、
もう涙腺も緩みっぱなしで実に感動させていただいた私です…(感涙)
一応、私も「子を持つ親」ですので、親御さんと同じ目線にもなりますし、
駿台卒業生ということもあり、強引かもしれませんが選手の気持ちにもなれますので…。
そして、二次会では歌と共に楽しいひと時をご父兄の皆様と過ごすことができました。
その中で、2年生SMAくんのお父様が私と同い年と知り実に嬉しかった私です!
また、帰りの電車ではGTOくんのお母様と途中(北千住)までご一緒させていただき、
これからの駿台野球部について熱く語らせていただきながら帰途へと着きました。
今週末の1/24(土)、九段会館にて「三年生を送る会」が催されます。
駿台野球部を応援しているという誼みで私も出席させていただく予定です。
現三年生部員には大変思い入れがありますので非常に楽しみです。
駿台学園高男子バレー部が4年連続の春高バレー全国大会出場を決めましたね!
しかも、決勝戦で東洋を下しての「東京第一代表」での出場となります!
この都大会には東亜学園がいなかった(昨大会全国優勝にて既に今年の出場が決定)
ということもありますが、それでも「東京制覇」は凄いことです!
今年のチームは非常に期待ができるようなので、全国大会でも暴れまくってもらい
「駿台学園」の名を全国に轟かせて欲しいものです!
そして、野球部もこのバレー部の快挙を刺激に、春大会へ向け頑張って行きましょう!
本日、1日早いクリスマスプレゼントをいただいてまいりました!
前回の記事でも書かせていただいた通り「3年生を送る試合」とも言うべき、
「3年生vs1・2年生」の紅白戦が浮間船渡の河川敷球場で行われたので、
迷わず観戦させていただいた次第です。
昨日降り続いた雨によりグラウンドコンディションが思わしくなく、
午前中はグラウンド整備に費やされ、試合開始は13:00頃となりました。
三角監督も「レクリエーション的に!」とおっしゃっていた通り、
とても和やかな雰囲気で、終始笑いが絶えない試合となりましたね!
3年生チームはイニング毎にポジションを代えたりして、
本人達もそうだったしょうが、見ている側にとっても非常に楽しめました!
そんな3年生チームの先発ピッチャーは大食漢男・UEMくん!
(ちなみに先発マスクを被ったのはSTO元キャプテン)
さすがに東京都ベスト8の現役野球部員が相手ですから
痛打される場面もありましたが、いい真っ直ぐを放ってましたよ!
2番手ピッチャーはSIT(R)くん。
低めに決まった時のカーブは実に素晴らしい球筋でした。
しかし、SIT(R)くんのこのフォームの感じといい、甘いマスクといい、
あの「ハンカチ王子」に似ていると思ってしまったのは私だけでしょうか?
3番手にマウンドに上がってくれたのは、第88回夏(ハンカチ)世代の
当時1番ショートだったHRAくん!(3年生チームの助っ人だったのでしょうか?)
さすが駿台卒業後もスポーツ専門学校で硬式野球を続けているだけあって、
ひとつひとつのプレーが一皮も二皮も剥けている感じでしたねえ~!
しかし、HRAくんって駿台時代は右打者だったように記憶しておりますが、
卒業後(専門学校入学後)、左打者に転向したのかな?
何よりも、その左打席でのバッティングに感服いたしました!
そして、4番手ピッチャーはOGWくん!
OGWくんが放る球もかなり速かったですね!
でも、女房役のFJTくんが怒った時に返球する球の方がもっと速かったりして…(笑)
私、この大変面白い試合を生の目で見ることに没頭してしまったのと、
所用のために名残惜しくも15:00に球場を後にさせていただいたため、
申し訳ございませんがこんなもんしか写真を撮っておりません…(陳謝)
3年生チームは本人達が1年生の時のユニフォーム(胸ロゴ漢字)を
着ている選手が結構多かったですね!(私にとっても非常に懐かしかったです)
本日は、3年生にとって思い出深い日となったのではないでしょうか?
残り少ない高校生活、いっぱい思い出つくってくださいね!
本日は今年引退した3年生と共に「お食事会」を催しておりました。
3年生のみんなには今まで数え切れないたくさんの感動をもらいましたし、
私からのせめてもの恩返しということで企画させていただいた次第です。
ブッフェスタイルのレストランでの開催だったのですが、
さすが夏までバリバリの選手だった現役高校生ですね!
そりゃ~もう、皆もの凄い喰いっぷりでしたよ!(驚)
「食べ放題にして良かった…」と実にホっとした私でした…(笑)
しかし、みんな揃ってデフォルトで「白飯」を持って来るのにはびっくり!
様々な料理をオカズにしながら白飯を喰らうって感じで、
四十路の私にはちょっと忘れかけていた食べ方でしたね…(照)
FJTくんなんかチャーハンをオカズに白飯食べてましたし!(笑)
私はそんな皆の喰いっぷりを目にしているだけで
お腹いっぱいになってしまった感があります…(苦笑)
今回は未成年者の現役高校生と席を共にするということで、
当然のことながら私もアルコールは一切摂取しませんでした。
そんなことも食が今ひとつ進まなかった要因だったりするのかなあ~?(照)
平日の夕(夜)食時にアルコールを入れないなんて慣れないことするから、
体がびっくりしてしまったのかもしれません…(笑)
今回のお食事会には3年生8人全員が参加してくれました!(嬉)
みんな忙しい中、王子からは遠い所までご足労いただき恐縮です。
おそらく自宅とは逆方向になってしまった子も多かったことでしょう。
私にしてみれば「勤務地からの途中下車」という感じだったので、
開催地を私に合わせる形にしてもらって感謝しております。
とりあえず60分という時間を目処にまずは一頻り喰いまくってもらい、
皆のお腹が満たされた頃を見計らって私からの質問タイム間へと突入。
まずは『駿台を卒業したらどうすんだい?(笑)』という質問から!
意外にもこの時期に進路決定している子が多かったですね!
大学に進んで引き続き硬式野球を続けることを決めている子や
もしかして続けるかもしれないという子、また専門学校にて軟式野球に
転向するという子もいて非常に嬉しい限りです。
そしてもっと驚いたことは、みんなそれぞれ自分自身の将来の目標や
ビジョンをちゃんと持ち合わせているということ!
進学・就職を機に野球をやめてしまう子も勿論いるのですが、
さすが高校野球を三年間続けた子は意識が高いと再確認しました。
私は何の目的もなくただ進学しただけでしたから…(汗)
そして、続いては『高校野球生活で一番印象に残っている試合は?』という質問。
さすがに「最後(08年)の夏の帝京戦」と答える子が多かったですね!
最後に、SITくんからこれと同じ逆質問を私が受けたのですが、
SITくんがサヨナラ打を放った「07秋の対都小山台戦」と答えました。
やっぱりあの9回裏の攻撃は実に神懸り的で私の脳裏に深く刻まれていますから!
あとは『今現在の1・2年生で期待している選手は?』等々、
様々な質問を3年生のみんなにぶつけさせてもらい、
トータル2時間30分、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
私にとっては喰わずとも大変有意義な時を過ごすことができました。
一頻り喰いまくった後、暫しマッタリしているみんなの様子。
この動画はHYSくんが撮影してくれました。
上記動画では撮影者のHYSくんが映っていなかったので、
ひたすら喰いまくるHYSくんの姿をどうぞ!
さあ、3年生にとっては残された高校生活もあと少し!
何やら12/23には「3年生vs1・2年生」という紅白戦も行われるようですね?
是非とも観戦できるよう、私も今から頑張ってスケジュール調整しなきゃ!
P.S.
3年生のみんな、「どうすんだいメンバー」に登録ヨロシクです!
本日はアウトオブシーズン前の今年最後となる練習試合
(千葉経大付・一宮商との変則ダブル)が行われました。
■ 1試合目:駿台学園 8-0 一宮商(コールド)
■ 2試合目:駿台学園 1-7 千葉経大付(7回雨天コールド)
1試合目はコールド勝利でしたが、2試合目は雨にも祟られ
雨天コールド負けという結果に終わってしまいました。
さあ、これから約3ヶ月間のアウトオブシーズン中は、
冬期ならではの有意義な練習でガッチリと身体を鍛えてもらい、
来春には肉体的にも精神的にもひと回り大きくなったみんなを
見ることを楽しみにしております。
本日は麻溝台との練習試合が行われました。
■ 1試合目:駿台学園 3-3 麻溝台
■ 2試合目:駿台学園 4-0 麻溝台
1試合目は引き分け・2試合目は勝利という結果でした。
明日はアウトオブシーズン前の今年最後となる練習試合
(千葉経大付・一宮商との変則ダブル)がありますが、
天気予報が思わしくないのが気掛かりです…。
ついに、私と同級の駿台野球部OBの一人(3年間クラスメイトだった
当時の4番バッター・SDR)と連絡がつきました!(嬉)
その彼と私とは駿台卒業後に進学した大学も一緒だったのですが、
片や首都大学リーグの硬式野球部に籍を置くバリバリの体育会系!
私は「しがない一学生(照)」だったので学内では殆ど会う機会もなく…(照)
ということで、メールではありますが20数年ぶりに会話することができました。
11/12(水)、彼と同級だった駿台野球部OB達が何人かで会って(飲んで?)
いたようで、この「応援しなくてどうすんだい?」が話題に上っていたようです。
ちなみに、SDRはそれまでこの応援サイトの存在を全く知らなかった模様…(苦笑)
SDRをはじめ当時の部員みんなも「どうすんだいメンバー」に登録してもらって、
09春季大会では応援スタンドで再会できることを願っております!
本日は駒場学園との練習試合が行われました。
■ 1試合目:駿台学園 11-9 駒場学園
■ 2試合目:駿台学園 3-10 駒場学園
今秋季大会ではブロック初戦敗退となってしまった駒場学園ですが
その初戦の相手はブロック優勝を飾った二松学舎で、しかも0-1という惜敗。
駒場学園は私の中ではずっと強豪校という位置付けとなっておりますので、
今回の1試合目にて打撃戦を制し勝利できたことは素直に嬉しいです!
本日は都小平との練習試合が行われました。
(都小平とは秋季大会前の8/31にも練習試合をしてましたね)
■ 1試合目:駿台学園 2-6 都小平
■ 2試合目:駿台学園 1-2 都小平
今回は2試合とも負けという結果でした。
今秋季大会ではブロック決勝敗退となってしまった都小平ですが
超激戦区の第7ブロックに入り、その中で決勝まで駒を進めたわけですから、
その実力は相当なものだろうと推測ができます。
本日の練習試合も簡単には勝てないだろうと思ってはおりましたが、
秋季東京ベスト8校の意地で何とか1勝はして欲しかったなあ…。
最近、スパムコメント(関係のないサイトへの誘導や宣伝)が目立ち、
今までも禁止事項を設定したりといろいろ対策は取っていたのですが、
いかんせん「イタチゴッコ」の様相となってまいりましたので、
本日より、コメントを投稿する際に「画像認証」を導入させて
いただきたく存じます(とりあえず実験的に)。
コメントをお寄せいただく方には一手間が増えてしまい
誠に恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
「画像認証」とは、認証用キーワード欄に平仮名・片仮名で
表示されている数字を入力していただくことです。
↑こちらを例にとってご説明させていただくと、
最下部の四角内に「8055」と打ち込んだ上で送信ボタンを押していただくことになります。
11月の高校野球部練習試合予定です。
アウトオブシーズンに入ってしまう前の対外試合は実に貴重な場となりますね。
■11/03(祝) 対 都小平
■11/09(日) 対 駒場学園
■11/16(日) 対 津久井
■11/23(日) 対 麻溝台
■11/24(祝) 対 千葉経大付・一宮商
そろそろまとめ記事に入ります。
駿台野球部はこの夏まで使用していた浦和グラウンドでの練習をやめ、
学校校庭を使っての練習に切り替えたようですね。
他クラブとの共用ということで練習メニューは限られてしまうでしょうが、
その中でも密度の濃い練習ができるようになったのでしょう。
それにしても、あの校庭では外野ノック練習なんて不可能だと思うのに、
今大会での守備の固さにホントに驚かされました。
また、投手力も打力も確実にアップしてますね!
KBYくんは夏に比べてみても非常に成長していると感じました。
ホームベースいっぱいを使っての投球術は彼の持ち味ですが、
今大会ではズバっと内角への真っ直ぐを放る場面も多く、
投球の幅が確実に広がったと思います!
打力では、やはり新星のように現れた7番SZKくんに尽きるでしょう!
人工芝の影響もあったでしょうが、あの左中間を破った当たりは
帝京打線顔負けの打球の速さでしたよ!
帝京戦は、実に2時間45分に及ぶ大熱戦となりました。
大いに盛り上がった駿台応援席!
試合終了後、引き上げてくる駿台ナイン。
みんな悔しそうな表情でした…。
三角監督は野球ライターの方に長いあいだ取材されてました。
左の方はこの方ですね!
選手本人達は準々決勝での敗戦に納得行ってないとは思いますが、
東京都256校中のベスト8ですよ!春のシード権獲得ですよ!
それまでの駿台野球部の歴史(戦績)を考えると、
とてつもなく物凄いことをやってのけてくれました!
そして、今大会では駿台の天敵ともいえる都墨田工に勝てたこと、
私の代が夏に敗れた都葛飾商に勝てたことが私は嬉しくて堪りません!
来春、そして来夏へ向けて、今大会以上の好成績が挙げられるよう
頑張れ駿台野球部!目指せ甲子園!(もう夢物語ではないぞ!)
今回の記事は、「Vol.1」では触れていなかった
得点シーン以外の駿台の攻撃イニングを振り返ってみます。
【2回裏】
先頭の6番KUMくんは三振。
7番SZKくんはライトフライに倒れ二死。
8番SMRくんがショート内野安打で出塁しますが、
9番KBYくんがショートゴロに倒れ無得点。
(駿1-1帝)
【4回裏】
先頭の9番KBYくんが四球でノーアウトのランナーが出ますが、
続く1番TKMくん・2番HRGくん・3番OKWくんともに
三者三振に斬ってとられてしまいます…。
(駿6-7帝)
【5回裏】
先頭の4番GTOくんは三振(これで前回より四者連続三振)。
5番AKMくんはファーストゴロ。
6番KUMくんは四球を選び二死一塁となりますが、
7番SZKくんがまたまた三振に斬ってとられチェンジ。
(駿6-7帝)
【6回裏】
先頭の8番SMRくんはセカンドフライ。
9番SITくんはファーストゴロ。
1番TKMくんが相手サードのエラーでランナーに出ますが、
2番HRGくんは2-1から自信を持って見逃したインハイの球を
ストライクと判定されて三振に倒れてしまいます…。
(駿6-12帝)
【7回裏】
先頭バッターの3番OKWくんがセンター前ヒット。
4回以来のノーアウトのランナーが出ますが、
後続の4番GTOくんがライトフライ、5番AKMくんはファーストゴロ、
6番KUMくんはセカンドフライに倒れ無得点…。
(駿6-12帝)
センター前ヒットを放ったのOKWくん。
【8回裏】
先頭バッターの7番SZKくんはセンターフライに倒れてしまいますが、
続く8番SMRくんの放った打球はライト線へ!
相手右翼手がクッションボールの処理に手間取る間にSMRくんは三塁へ!
一死三塁のチャンスを得ます!
しかし、続く9番SITくんは三振。そして1番TKMくんもセンターフライに
倒れてしまい、得点のチャンスを逸してしまいます…。
(駿6-12帝)
ライト線への三塁打を放ったSMRくん。