平成18年(2006年)の秋季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第15ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦(2006/9/10):対都大島 ○5-1
2回戦(2006/9/23):対明中八王子 ●0-13(5回コールド)
結局、第15ブロック代表校は3・4回戦も勝利した明中八王子。
その明中八王子ですが、本戦初戦にて日大鶴ヶ丘に6-8にて敗退。
平成18年(2006年)の秋季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第15ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦(2006/9/10):対都大島 ○5-1
2回戦(2006/9/23):対明中八王子 ●0-13(5回コールド)
結局、第15ブロック代表校は3・4回戦も勝利した明中八王子。
その明中八王子ですが、本戦初戦にて日大鶴ヶ丘に6-8にて敗退。
4回戦の球場は大田スタジアム。相手は墨田工。
ちなみに、過去の夏の大会で墨田工に勝ったことがない駿台…。
ジンクスは生きていたようで、実に悔しいサヨナラ負けとなってしまいました…。
でも、本当に素晴らしいゲームでしたよ!
これが母校の試合でなかったとしてもナイスゲームと思える試合でした。
なんたって、序盤は投手戦、中盤は打撃線、そして終盤にまた緊迫の投手戦。
高校野球で手に汗握る3時間超の試合は久々に見たような気がしますから。

3回戦では大ファインプレーをしたセンターのK君です。
彼は熱いです!声も一番よく出ていました!
ただ、今日は「ここぞ!」というところで打ちきれずに、
試合終了後は泣き崩れていた姿がとても印象的でした…(涙)
この写真の時も、終盤2アウト1・3塁のチャンスでしたが…。

主戦のピッチャー背番号10のH君です。
右の本格派で、基本に忠実な綺麗なフォームがとても印象的です。
浅い回にライナーの打球を足に当て起き上がれずに「ヒヤリ」と
させられましたが、痛みを堪えて途中交代する5回まで投げきりました。

終盤マウンドに上がった2年生ピッチャーのN君です。
まだ粗削りなところもありますが、いい真っ直ぐを持っています。

3回戦の時もアップしましたが、ピンチでの間合いの図。
ただ、今回はこの後抑えられずに…。
さて、2006年の夏はこれで終わってしまったわけですが、
1年生ながらスタメンを張った元気な選手が2人いますし、
終盤投げていたN君もまだ2年生ですから、
来年・再来年への期待は高まりました!
今年あと一歩のところで成し得る事ができなかった
「ベスト16」入りを是非とも叶えて欲しいと思います。

3回戦(対麻布)の球場は、すっかり老朽化が進んでしまった駒沢公園球場!
肝心の試合の方ですが、全く危なげなくコールドにて勝利!
かなり「卒業生バカ」入っていると思われてしまいそうですが、
今年のチームはかなりいいですよ!(笑)
何より守備が鍛えられている印象がとても強いですね!
キャッチャーK君の肩の強さや、センターのK君の守備範囲の広さは、
これから先、シード校を脅かすほどの存在だと思うのですが…。
いや、是非ともそうなって欲しい!(願)

唯一のピンチも絶妙の間を入れ、そしてこの後見事に切り抜けました。

センターK君のダイビングキャッチの後の図。
その瞬間を撮りたかったなァ~。

試合終了後の挨拶。よくやったぞ~!
さあ、次戦は4回戦となります。
試合は平日に行われますが、何とか遣り繰りして観に行きたいですねえ~(笑)
次を勝てば「ベスト16」進出です!頑張れ~!
-追伸-
この試合に関して、駿台U監督にクローズアップした記事が
朝日新聞東京版及びasahi.comに載りました!
まだその記事が生きているのでリンクさせていただきます。
平成18年の春季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第11ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦:対明都武蔵丘 ●10-12
平成17年(2005年)の秋季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第15ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦:帝京八王子 ●2-6

初戦(2回戦・対国学院)は神宮球場まで足を運び生観戦!
しかし、延長まで縺れた末の1点差での惜敗…。
先取点を簡単に奪ったまでは駿台のペースでしたが、
その後、微妙な判定で「守備妨害」を取られて追加点がフイになったり、
良い当たりをしても外野の真正面をついてしまったりと、
「ツキ」に見放された感がありましたね…。
9回裏サヨナラのチャンスでの「牽制アウト」が一番痛かったですが、
今は何を言っても「たら・れば」になってしまいますから…。
国学院のピッチャーも、そんな「ツキ」を見方につけたのか、
尻上がりに調子を上げてきて、終盤は完璧に相手のペースへと変化。
駿台のピッチャーも、右バッターへの外の真っ直ぐ、そしてスライダーの
出し入れが見事で、初回から相手打線を翻弄して参りましたが、
さすがに延長に入って疲れが見えてか「被勝ち越し打」は完璧な失投…。
この試合で唯一の「長打」を打たれ、結果的にそれが決勝点となってしまいました。
駿台は、昨年度より新しい監督さんを迎えました。
かつて六大学で首位打者を取り、ベストナインにまで選出された方です。
さすがに『よく鍛え上げたなあ~』と感じましたが、練習試合では勝つものの、
大会になると勝ち切れないっていう状態がずーっとから続いていたようなので、
何とか今大会は「新監督での勝利」を見たかったんですけどねえ~。

まあ、既に1・2年生の「新チーム」を立ち上げていると思いますから、
さらに鍛え上げて「良いチーム」を作って欲しいと願うばかりです。
選手諸君、そして監督、お疲れ様でした。
また来年応援しに行きますよ!
平成17年(2005年)の春季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第20ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦:対都葛西工 ●9-13
平成16年(2004年)の秋季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第11ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
1回戦:大東文化大一 ●3-4
平成15年(2003年)の秋季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園は予選試合第19ブロックに属しました。
結果は以下の通りです。
2回戦:都淵江 ●7-10
平成14年(2002年)の春季東京都高等学校野球大会におきまして、
駿台学園の結果は以下の通りです。
2回戦:対都保谷 ●11-15
1回戦:対昭和一 ○10-9