さて、駿台学園中学校の優勝で幕を閉じた東京都中学校野球秋季大会ですが、
その快挙から一週間が経ち、私の心の高ぶりもだいぶ落ち着いてまいりました。
ということで、今回一連の観戦で私なりに感じたことをつらつらと…。
実は、私にとって中学野球を観戦するのは今回が初めてのことでした。
お恥ずかしながら、平成17年秋季都大会で優勝を飾ったことを知ったのも、
高校の情報を必死で探し回っていた今年になってからのことでしたし…(汗)
そもそも、中学の野球部がまだ創部4年目で、今高校一年生で活躍している子達が
その一期生だったという事実を知ったのも極々最近のことだったのです。
私の自宅からはとても行きやすかった「江戸川河川敷(柴又)」での1回戦。
試合前の駿台学園中学の練習風景を見て、私は唖然としてしまいました!
野球に対する真っ直ぐな姿勢が、練習を見ているだけでビンビン伝わって来るのですよ。
そして、実際に試合を拝見させていただき、在り来たりな表現になってしまいますが、
選手ひとりひとりがきちんと「チーム」として機能していると感じました。
決して上杖のある選手やパワーのある選手が大勢いるわけではないのに、
個々の技術と意識の高さが融合して「チーム」という集合体になっていると…。
これは、やはり、監督さんの指導の賜物なのでしょうねえ~(感服)
また、ピンチの際の対応など、とても中学生には見えないのですよ!(凄)
どう表現したらいいのか非常に難しいところなのですが、
あえて一言で申し上げるとするならば「洗練」されているって感じでしょうか?
声の出し方をひとつ例にとってみても、実に無駄がないのです。
まだまだ発展途上の時期の中学生とは思えないほど冷静で落ち着いていて、
「雑味」とか「粗さ」といったものが一切感じられませんでした。
このように、自分の母校の付属中学校だという贔屓目を抜きにしても、
柴又で見た時から「このチームはもしかして凄いかもしれない…」と、
何かビビビッと感じるものが私の中にはあったことは確かです。
でも、まさか、優勝までやってのけてくれるとは…(感動)
私にとって、改めて「野球」というスポーツの奥深さを感じる機会となりました…。
自分の子供と歳がさほど変わらない選手達から何かを教わった気もしますし。
さて、私事で恐縮ですが、明日の仕事は休暇を取って、
娘共を「ディズニー・シー」へ連れて行ってあげる予定です。
夏から秋にかけて私の野球観戦に付き合ってくれたご褒美ということで!(笑)
それでは、PCに残っておりました画像を幾つかアップいたしまして、
東京都中学校野球秋季大会記事の〆とさせていただきます!